今日は1年生の教室見学
ちょうど金曜日の帰りの会
先生の話はもちろん、進行役の生徒の話をきちんと聞き、
隙間時間で作業をする
めりはりのある生徒の様子に
成長を感じました
生徒同士で声をかける姿もあり、自治的になってきました
来週は期末テストがあります
点数が見える学習も大切ですが、
社会性、協調性、問題解決能力等、点数化にづらい部分も同じように
磨いていきます
今日は1年生の教室見学
ちょうど金曜日の帰りの会
先生の話はもちろん、進行役の生徒の話をきちんと聞き、
隙間時間で作業をする
めりはりのある生徒の様子に
成長を感じました
生徒同士で声をかける姿もあり、自治的になってきました
来週は期末テストがあります
点数が見える学習も大切ですが、
社会性、協調性、問題解決能力等、点数化にづらい部分も同じように
磨いていきます
今日は学校朝会、校長講話
スライドには「毎日70回している」でスタート
時間帯としては、挨拶かな~と脳裏をよぎりましたが
実は「選択」です。
次にその基準は何だろうか。
「好きだから」「嫌いだから」
「得だから」「損だから」
「だれかの役に立つから」「だれかの迷惑になる、役に立たない」校内における学校総合体育大会朝霞地区大会も一段落
3年生が引退をして、新体制でスタートする部活動
まだ、県大会や別大会、コンクールのために3年生が残っている部活動
様々な状況ですが、大切なことは生徒一人一人が主体性
自分の部活動をよくするのは自分だ!
そんな決意をもっている生徒は特に目の色が違うように感じます
給食の献立は、タコライス、パインケーキ、夏野菜のカレースープ
カレースープには彩りの野菜たち
白い野菜は、ジャガイモ
このジャガイモ、校内でひまわり学級生徒が大切に育てたものです
食材を学校栄養士が献立として具現化し、
調理員が食感を残すように丁寧に調理し、
生徒の手元に届きました
当日は、ひまわり生徒3名がお昼の放送でアナウンスをしてくれました
ごちそうさまです
昨年も実施しました吹奏楽演奏披露による交流会
今年はいよいよ「宗岡みらい学園」としての交流会です
少しずつですが、中学生がいわゆる7~9年生のようなつながり
9年間の連続性ができたように感じます
訪問した際の小学校の先生や児童からの挨拶や声を聴いていても、
お客さんというよりも、
久しぶり!お兄さん、お姉さん、
元6年生といった雰囲気を感じました
暑い気候ですが、エアコンで冷え切った体育館で快適演奏会となりました
今週に入って、いきなりの猛暑日
過酷なコンディションの中での大会参加となりました
たくさんの保護者の方にご理解、ご協力をいただき、
現地集合をはじめ、ヘルメット着用による自転車移動、
生徒の交通費等、ご対応いただきました。ありがとうございます。
また、各大会会場において、運営側の先生方や施設管理の方にもお世話になります
そういうところにも感謝できる生徒であってほしいです
さて、一発勝負のトーナメント、リーグ戦、個人戦、団体戦、形態は様々ですが、
勝つか、負けるか、引き分けるのかの一発勝負
がんばれ!宗中生
運動部活動の3年生にとっては、
勝っても最後の大会となります。
もちろん、県大会やさらに上位大会に進む場合もありますが
全国優勝以外はどこかで敗退することになります
その時に、胸に何が残っているのか・・
ここまでの道のりが、答えにつながります
さて、舞台上に上がった各部長からは
仲間や後輩への感謝
顧問や外部指導者への感謝
保護者への感謝 が語られました
どんな結果であっても、宗中生として、恥ずかしくない
いつもの笑顔とチームワークで活躍することを期待しています
かるた取り学習に挑戦
限らた時間の中で、耳で聞いて、文字に変換、意味を理解
さらには目を動かし、目的のかるたを探す、より速く探すために余計な情報を排除
かるた札を取った後もその内容を読み上げます
単純に見えて、かなりの認知能力を使っています
それにしても、なかなか難しいことざわが出て来て、たじたじでした
もう一つの写真は体育の様子
3人1組がチームとなり、エリアに置かれた複数のボールを4つのポイントに運びます
ただ運ぶのではなく、どのエリアにボールがあるのか、自陣の様子や相手の様子
さらには、動いている他生徒の様子も見ないと衝突します
今日もひまわりさんの脳みそはフル回転です
アジアをテーマにした給食
夏本番の気候にぴったりの美味しく、楽しく給食でパワーアップ
1年生の生徒に何が美味しいか質問をしましたら、
あずき蒸しケーキ!!
よく見ると、複数個おかわりをしていました
特にどこが美味しいか聞いたところ、
あんこと即答でした
志木市及び埼玉県教育委員会職員の方々に訪問いただき、
授業参観及び協議、指導をいただきました
ただ、指導をいただくのではなく、
我々自身も主体的に授業を振り返り、良し悪しを精査し、
明日以降の授業をよくしていきます
どうしたら、社会に出た時に自立・自律的に学び続ける生徒を育成できるのか
常に問い続ける必要があります
今後も笑顔あふれ、たくましく、粘り強い生徒の育成のために、
向学・協働・健康を合言葉に日々尽力していきます
昨年度から始まった小中一貫教育による児童会・生徒会のコラボ企画
小中サミット
今年は学園のシンボルキャラクターを作ろうと企画が立ち上がりました
とはいっても、学校間の距離があるので、オンライン会議システムで実施
場所を越えて、つながる児童生徒、教員
どうなるか楽しみです
※実際の会議は5/30です