2025年9月30日火曜日

9/30 磨き上げた歯科技能

3年生の歯科指導
9年間の積み上げの成果
歯科衛生士さんのお話もスムーズに入ります

「ブラッシング技能もよくできています」
とお褒めの言葉
自分の歯、一生大切にするために
ブラッシング意識しましょう



2025年9月29日月曜日

9/27-28 新人兼県民総合スポーツ大会朝霞地区大会 ハイライト①

2年生がリーダーとなっての初めての公式戦
どの学校も不安と緊張の立ち上がり

勝敗はつきますが、
大切なことは結果と過程
生徒たち一人一人がこれまでどう取り組み、
結果から課題を見出し、どう次の成長につなげるか
大会の緊張感の中で限界をさらに超えてほしいと思います
まずは目の前の相手・自分・仲間に集中!!













2025年9月26日金曜日

9/26 自分に打ち勝てる・・新人戦の壮行会

新体制で臨む公式大会・いわゆる新人戦がはじまります
青空が広がる校庭で壮行会を行いました

各部の新部長が緊張の表情で朝礼台から意気込みを語りました
どの部活動からも「感謝」の言葉

当たり前にあった体育館が工事が使えず苦戦した部活動
猛烈な暑さで内容の見直しや工夫をした部活動
顧問頼りにならずに自主的に問題解決を図った部活動
大会は数日ですが、
ここまでのドラマがありました。
是非ともその成果が発揮されることを期待しています

また、学校長からは次のような話がありました。
・・・・

スポーツで実力を発揮するためには
心・技・体のバランスを整えることが重要

試合前や試合中の間ができたら、何を考えるのかを準備してみよう

悪い考え方

「ミスしたらどうしよう」「怒られたらどうしよう」「相手の応援が大きくてやだな」「注目をあつめてやだな」など

良い考え方

「試合を楽しもう」「絶対大丈夫」「仲間を信じよう」「この緊張感最高」「今日のヒーローは自分だ」など

試合前や試合中の「間」で

自分の気持ちを盛り上げてくれる言葉、

自分が落ち着ける言葉を考えておいてください。

絶対にやってはいけない行動は、

「負けることやミスすることに、その言い訳を作ること」

自分に「できない」というマイナスの暗示をかけることとなり、

自分だけでなく、仲間やチームの雰囲気を壊す行動となります。

 「相手に勝とうと思わず 自分に打ち勝てる」そんな新人戦となることを願っています。







2025年9月25日木曜日

9/25 新部長メッセージ 生徒会新聞

3年生引退後から早3か月、新部長も決まりました
生徒会が中心となって、
新人戦のタイミングで部長の意気込み等をまとめてくれました




9/25 顕著な活躍!部活動

PTAの支援を受けて、
今年度の運動部活動における著しく活躍した生徒について
横断幕を作成していただき設置

通り過ぎていく生徒からは
「すご~い」
「おめでとう」
といった温かい言葉も聞かれました

たくさんの勇気や夢をくれた代表生徒
本校の誉れです


2025年9月19日金曜日

9/19 未来に伝えたい東京を探し 2年生校外学習

総合的な学習の時間&学校行事として、東京校外学習を実施
実行委員が立てた目標「楽学両道~東京の美しい世界を学ぼう~」
東京という街の今、昔を調べながら、未来を想像するそんな学習です

班で協力、楽しい時間もあったけれど、そこに学びがある
そんな1日でした
1年前の川越校外学習を経ての今日
たくさんの失敗も成功も全部が皆さんの成長になると期待しています







2025年9月17日水曜日

9/18 和食で元気もりもり給食

今日の献立
ごはん、牛乳、赤魚の煮つけ、大豆とひじきの煮物、ジャガイモの味噌汁
2年生の教室からは
出汁が効いておいしい
ふっくらごはん
ひじきがおいしい
赤魚のたれがよく絡んでいる
等の声がきこえました
おかわりもして、あっという間に食管が空になりました










9/17 いよいよ修学旅行

3年生一大イベントの一つ
修学旅行

生徒たちの表情から
ウキウキ、ワクワク・・
それ以外の様々な想いも伝わってきました

学校教育目標「向学・協働・健康」を修学旅行でも実現できるように
いつもどおりの3年生でいってらっしゃーい




2025年9月16日火曜日

9/16 志木市・授業研究 2年理科

市内の理科の先生方が集まり研究授業
物々しい雰囲気に最初は緊張

トリの頭(視神経)の解剖
様々な反応がありましたが教員のヒントをもとに
どのように眼と脳がつながっているのかを確認することができました

私達ヒトも含めた動物の体のつくり
考えれば、考えるほど不思議がたくさん
生徒は自然科学以外も命の大切さ等、この1時間でたくさんのことを学んだことでしょう



9/12 生徒の学びをつなぐもの 3年理科

3年理科では「力と運動」の学習
斜面を下る台車の動きから考察します
各班のデータ・・
正確な手順で行ったデータ
仮説では考えることができないデータ

生徒は実験をしながら得られたデータをもとに対話をしながら
学びをつなぎ、深めている様子が伝わってきました

他と生徒と協働する様子は十人十色
協働がよくできている生徒がたくさんいました


2025年9月11日木曜日

9/11 間もなく修学旅行 温故知新

来週に迫った修学旅行
今日はしおりの読み合わせ
どの生徒も真剣に聞き入っていました

実行委員長の生徒からは「温故知新」としての学び
礼儀としての「感謝」のメッセージがありました

最幸(高)に楽しみ、学びと協力で思い出を作ることを期待しています



2025年9月10日水曜日

9/11 思考が深まる1年・社会科 

「どうして、平城京(現在の奈良県)のあった都を
平安京(現在の京都府)に移したのか」
その距離 約45kmあります

当時の日本人の感覚とは、現代社会とのつながり
様々な資料や先生からのヒントをもとに思考することができる1時間になりました
詳しい内容は1年生徒に伺ってください





9/10 教育の質向上を目指して・・第2回小中一貫教育連絡協議会

宗岡みらい学園となって2回目の3校合同研修会

今よりも質の高い教育のために・・

まずは現状分析と取組の立案です

先生方の知恵が光ります

また、授業公開をいただいた宗岡二小

児童が立派に学習に取り組む様子、とても感心しました





2025年9月9日火曜日

9/9 1年生 中学校はじめての音楽祭

本校は「歌の宗岡中」といっても過言ではないほどの音楽祭で盛り上がります
1年生にとって、中学校ではじめての音楽祭
もじもじしている生徒やとりあえず大きな声を出す生徒

各学級の実行委員が、どうしたら、昨日よりもよくなるのか
そんなことに悩みながら取り組んでいます

2~3年生の立派な姿を見て、
さらに個人や学級、学年として成長することを期待しています




2025年9月8日月曜日

9/9 2年生の学習の様子

今日は2年生の教室をほんの少し訪問

国語、社会では学習のねらいが明確にしています
そうすることで、活動が楽しい学習にも1本軸が入り、しっかり学び深まります

数学では学習レベル5と入れることで、
基本的な知識や技能について、それまでの1~4を積み上げる必要を確認できます
積みあがっていない生徒はヘルプを出す、戻って学習する力が必須

理科では学習のめあてを常に大型モニタに提示し、
生徒が「これを今日は学ぶぞ」「よしわかった!」となるように見通しを持たせます
目的があるから、活動があり、あとから自身の理解度や学び方を振り返ることができます





2025年9月7日日曜日

9/5 志木市英語学習発表会

自分の思いを英語で伝える
並大抵のことではありません

校内のALTと英語教員と特訓を重ねました
夏休み中も学習や部活動等の合間をぬって

学校代表として、よくがんばってくれました




9/8 「あさか美術部合同作品展」の作品を展示中

1階廊下には「あさか美術部合同作品展」の作品が展示されています

新部長にインタビューしたところ

たくさんの時間を使い、心込めた一人一人の作品

想いを知れば知るほど、素晴らしい作品が揃っている

ご都合がつく方は作品を見にお越しください