2025年7月1日火曜日

6/20学校総合体育大会2日目

大会2日目
試合の勝ち負けは実力もそうですが、相手・環境があってのこと、

コントロールできることは自分自身
試合に出た人、出ない人、嬉しいこと、悔しいこと
全てを経験を学びできるかも自分自身の心の在りようです

学校票目標「向学」を期待します
そして、残念ながら引退する3年生
お疲れ様でした
後輩たちは先輩に追いつけるように、追い越せるように心身ともに鍛えましょう
※編集都合で公開が前後しました





7/1 テスト前の放課後学習教室

1階会議室を利用して、
個別学習を実施

普段の授業も大切ですが、
解き直しをして、
自分なりに質問を明確にしながら、
先生に教えてもらう時間
とても贅沢に感じます

「わかった!」と帰っていく生徒を見ると
嬉しくなるのも、また贅沢です

粘り強く学ぶ生徒とそれを応援する先生方がいます


7/1 とうもろこしと理科

本日のとうもろこし皮むき体験

試しの1本とうもろこしを持ちながら、3年生の教室へ

たまたま、理科はテスト勉強

期末のテスト範囲で遺伝子の確認をしている模様

先生がとうもろこしを手に取ると、

一気に授業が始まりまり、みんな集中

文字や言葉で覚えた知識が現物のとうもろこしを見て、

より理解が深ったのではないでしょうか



7/1 とうもろこし・皮むきたて・ゆでたて

本日の給食の一品はゆでとうもろこし

皮についたままの新鮮なとうもろこし

ひまわり学級の生徒や先生、お手伝いさんも力を合わせて、

皮をむきむき、最初はおっかなびっくりで、かなりの力仕事

最後はかなりスピーディー

皮をむいたばかりのとうもろこしは急ぎで調理し、

黄色く鮮やかに、ゆでたてのおいしいとうもろこしができました

ごちそうさまでした




2025年6月27日金曜日

6/27 自治的になってきました

今日は1年生の教室見学 

ちょうど金曜日の帰りの会

先生の話はもちろん、進行役の生徒の話をきちんと聞き、

隙間時間で作業をする

めりはりのある生徒の様子に

成長を感じました

生徒同士で声をかける姿もあり、自治的になってきました

来週は期末テストがあります

点数が見える学習も大切ですが、

社会性、協調性、問題解決能力等、点数化にづらい部分も同じように

磨いていきます




6/26 選択の基準って

今日は学校朝会、校長講話

スライドには「毎日70回している」でスタート

時間帯としては、挨拶かな~と脳裏をよぎりましたが

実は「選択」です。

次にその基準は何だろうか。

「好きだから」「嫌いだから」

「得だから」「損だから」

「だれかの役に立つから」「だれかの迷惑になる、役に立たない」
避けたいのは、選択をしないことや周りがこうだから・・といった他律的な考え方

話はこのあたりで・・
生徒の心にはどのように届いたのでしょうか
職員室ではある先生が早速注意ではなく、
君の判断基準で考えなさいと自省を促していました

2025年6月26日木曜日

6/26 賞状伝達 卓球部

学校総合体育大会朝霞地区大会の賞状伝達

団体上位入選、ダブルスも入賞しましたが、

仲間と勝ち取った団体

後輩たちは目指す目標、もしくは乗り越えたい指標になったのではないでしょうか