大会2日目
宗中News
宗中の日常を発信していきます。 写真は個人情報保護の観点から、サイズ縮小&ぼかしをかけています。ご了承ください。
2025年7月1日火曜日
7/1 テスト前の放課後学習教室
1階会議室を利用して、
個別学習を実施
普段の授業も大切ですが、
解き直しをして、
自分なりに質問を明確にしながら、
先生に教えてもらう時間
とても贅沢に感じます
「わかった!」と帰っていく生徒を見ると
嬉しくなるのも、また贅沢です
粘り強く学ぶ生徒とそれを応援する先生方がいます
7/1 とうもろこしと理科
本日のとうもろこし皮むき体験
試しの1本とうもろこしを持ちながら、3年生の教室へ
たまたま、理科はテスト勉強
期末のテスト範囲で遺伝子の確認をしている模様
先生がとうもろこしを手に取ると、
一気に授業が始まりまり、みんな集中
文字や言葉で覚えた知識が現物のとうもろこしを見て、
より理解が深ったのではないでしょうか
7/1 とうもろこし・皮むきたて・ゆでたて
本日の給食の一品はゆでとうもろこし
皮についたままの新鮮なとうもろこし
ひまわり学級の生徒や先生、お手伝いさんも力を合わせて、
皮をむきむき、最初はおっかなびっくりで、かなりの力仕事
最後はかなりスピーディー
皮をむいたばかりのとうもろこしは急ぎで調理し、
黄色く鮮やかに、ゆでたてのおいしいとうもろこしができました
ごちそうさまでした
2025年6月27日金曜日
6/27 自治的になってきました
今日は1年生の教室見学
ちょうど金曜日の帰りの会
先生の話はもちろん、進行役の生徒の話をきちんと聞き、
隙間時間で作業をする
めりはりのある生徒の様子に
成長を感じました
生徒同士で声をかける姿もあり、自治的になってきました
来週は期末テストがあります
点数が見える学習も大切ですが、
社会性、協調性、問題解決能力等、点数化にづらい部分も同じように
磨いていきます
6/26 選択の基準って
今日は学校朝会、校長講話
スライドには「毎日70回している」でスタート
時間帯としては、挨拶かな~と脳裏をよぎりましたが
実は「選択」です。
次にその基準は何だろうか。
「好きだから」「嫌いだから」
「得だから」「損だから」
「だれかの役に立つから」「だれかの迷惑になる、役に立たない」避けたいのは、選択をしないことや周りがこうだから・・といった他律的な考え方
2025年6月26日木曜日
登録:
投稿 (Atom)