口腔内の2大疾患である「虫歯」と「歯肉炎」です。
中学生だから大丈夫ではなく、改めて、その原因や予防法について学びました
3年生の生徒は、歯科衛生士による授業で今日からの歯磨きが変わりますね
自分の歯を大切に
口腔内の2大疾患である「虫歯」と「歯肉炎」です。
中学生だから大丈夫ではなく、改めて、その原因や予防法について学びました
3年生の生徒は、歯科衛生士による授業で今日からの歯磨きが変わりますね
自分の歯を大切に
PTA副会長です
夏の暑さも一段落、
校庭や運動場や花壇、校舎のあちらこちらに生い茂った雑草
実はこれが運動部活動の妨げや害虫発生の原因になっています
中にはご近所さんの敷地にまで草が伸びるといった状態
今回は参加者を募り、16名の保護者と2名の生徒に参加をいただき、
8:45~11:30まで除草活動を行いました
明日以降に状況を見た生徒・顧問が喜んでくれれば幸いです。
こういった作業について、合言葉は
「できるとき、できる範囲で、大好き宗中のために」
合言葉に賛同し、興味がある方は以下のURLから
登録だけでもOK
※アンチウィルスソフトの設定によって、ブロックされ進めない場合があります
いよいよ1・2年生が中心になった新体制での運動部活動の大会が始まります
各運動部長から抱負が語られ、校長からは、
「勝つことも大切ですが、感謝の気持ちや行動、マナーはさらに大切」と激励
素晴らしい試合や技能もさることながら、
各会場で宗中生の素敵な挨拶やマナーが見られることも楽しみにしています
志木市健康増進センター主催・大学の先生による授業が実施されました
ここ数年、全国で生徒が自らの命を絶つという痛ましい事故が起きています。
さらにその件数は、増加傾向にあります。
先生からの問いかけやグループワークを通じて、どうしたらつらい気持ちと向き合い、快く生きることができるのか。また、友達のつらい気持ちを知った時の対処等、具体的な話を聞きながら、いのちを支え合いについて、考え、学ぶことができました。
一気に涼しくなり、いよいよ運動の秋といったところ
3年体育は男女に分かれて、選択をした生徒たちはソフトボールに取り組んでいます。
ソフトボールや野球を習っていない生徒でも、見事なプレー、友達の動きの分析、活発な応援ができています。見ている側も楽しくなる良い雰囲気
体育が目指している「見る、する、支える」授業が展開されていました
ひと足早く、水泳では県大会がスタート
9/11(水)川口市のプールにて
本校教育目標は「向学(よく考え賢い子)」
記憶がある、積極的である、博識であるということだけではなく、
習ったことを「どう出力する(生かす)か」が大切です
わかっている子は、困っている子を教えることで伸びる資質・能力があります
困っている子は、教えてもらうことで伸びる資質・能力があります
学びの本質やだれかの役に立つということではないでしょうか
どんな特性の生徒も教え合いを大切に、向学を実現させていきます