2024年12月9日月曜日

12/10 川越校外学習(1年)に向けて

体育館に集まり、学年集会を実施しました

教頭からは、勉強やテストで測れる学習も大切、

今回はテストでは測れない人間力を高める、確かめる学習であることを意識し、

気づき合い、教え合い、助け合いをしてほしいとの話

実行委員の生徒が中心となって、

校外学習に向けた内容を確認しました

当日が楽しみです、がんばれ赤学年(1年生)










2024年12月6日金曜日

12/5 2年生東京校外学習

朝7:30

2年生の生徒が続々と駅前に集まりました

おとくな切符の購入やグループメンバー確認、健康観察、持ち物の確認

担当の先生を探したりと大忙し

今日はグループごとに電話移動で東京駅に向かい、そこから都内の各施設を見学等し、

15:00頃に皇居外苑桜田門に集合の日程です

長いようで、あっという間の1日

東京の歴史と文化を学習することはもちろん、

マナーや協調性、または判断力などを育てることもこの学習ではねらっています

たくさんの成功と失敗がありましたが、全ての経験は学びです

学校に関わらず、生徒の全生活において、好影響があることを期待しています






2024年12月2日月曜日

12/2 第3回宗岡中学校区教科・領域部会

 本日の午後は、宗岡四小に、宗岡二小・四小・宗岡中の先生方が集まり、

6時間目の授業見学、

講師の先生の講演、

その後、教科等に分かれて協議をしました。

今回は生徒会役員も同行し、

これからはじまる宗岡みらい学園や小中サミットをイメージを

膨らませることができたでしょうか。







2024年11月29日金曜日

11/29 授業研究に取り組んでいます(理科)

特別支援学級の担当も日々研修に励んでいます

全ては、生徒の笑顔と学力向上のために・・

本日の研究授業のテーマは効果的なICT活用

生徒の学習意欲を引き出し、

個人の学びを深めるために、ICTは効果的だと感じる1時間でした





2024年11月27日水曜日

11/28 たくさんの生徒が賞状をいただきました

期末テストも終わり、いよいよ学期末

2学期は運動系の大会をはじめ、文化系のコンクール、理系コンクールと

たくさんの入賞者が続きました。

その数、のべ70名以上!!

仲間の誉れを称える生徒たち、温かい時間でした





2024年11月26日火曜日

11/27 ひまわりの先生方も学びます

県教育委員会から特別支援教育推進専門員をお招きして、

実践研修をしております。

明日からの授業に生きる研修です

先生方のレベルアップで、生徒たちが喜んでくれることを期待しています


11/27 1年生の薬物乱用防止教室

 埼玉県警非行防止指導班「あおぞら」の職員に来ていただき、

1年生向けて、薬物乱用防止に関する学習を実施しました。

小学校でも学んだ内容もありますが、この時期だからこそ、改めて、基本的な知識を知り、

自分の実生活で生かしてほしいと思います

言うまでもなく、薬物乱用は「ダメ!ゼッタイ!」

今回の講義では、いわゆる「闇バイト」の話もあり、参考になったのではないでしょうか