2024年10月10日木曜日

10/11 河骨池の噴水がピカピカに

本校のスクール・サポート・スタッフが、河骨池(噴水)と噴水をきれいにしています
毎朝、生徒たちを迎える噴水コーナーがきれいになり、気持ちいいです
よく見るとヒメダカもいます
秋晴れに映える河骨池、皆さんもご覧になってください



10/11 中間テストがんばっています

10月11日~12日は、2学期中間テストです。

1年生も、定期試験のスタイルに慣れ始め、事前の学習のペースや試験に臨んでいます。

さらに、令和7年度の宗岡みらい学園化に向けて、

9年間の学習の仕方や試験や評価の在り方について、日々研究を進めていきます。



10/11 掲示物の紹介

2学期も一息、掲示物が日々更新されています。

生徒はもちろん、保護者の皆様にも見ていただき、

学びの様子を感じていただければ幸いです。









2024年10月8日火曜日

10/8 質問する資質・能力をつけましょう

今回も学習の仕方についてです

「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」ということわざがあります

私自身は後半部分を「末代の恥」と小学生の頃に聞き、衝撃を受けました。

さて、本校は現在、中間テストに向けて、できる範囲で補習教室を行っています。

「質問する」ということもある種の資質・能力だと考えています。

他の生徒がいる中で質問する力、

何を質問するのかまとめる力、

教えてもらったことを認識する力、様々あると思います。

これからの社会を生き抜くためには、「わからない」をどうするかが大切

聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥です





10/8 2学期中間テストに向けて「学習方略」

今週予定の中間テストに向けて、生徒たちは授業以外にも自習に励んでいます。

今回のタイトル「学習方略」という言葉をご存じでしょうか。

インターネットで検索をしますと・・

学習活動の進め方や工夫、効果的に学習するための方法を指す言葉

学習効果を高めるための意識的な工夫 とあります。

学習の仕方を学ぶということになります。

先生に質問をする、友達と学び合う、場所を工夫する、短いリズムで学習する、とにかく繰り返す

様々なものがあると思います。

この学習方略に関与するほど、生徒の学力が高まるという調査結果もあります。

是非とも、生徒には勉強の得意・不得意だけではなく、

学習の仕方にもこだわってほしいです。

先生の1問1答&解説に聞き入る2年生

もくもく、自習の3年生、さすがです

4階図書室を活用する1年生

2024年10月2日水曜日

10/2 小中一貫教育 吹奏楽部演奏披露in宗岡第二小学校

 運動部の新人戦の裏では、吹奏楽部生徒の活躍です

楽器を持って入場!衣装も似合っています








楽しく、元気に曲紹介で、小学生を盛り上げます
小学生からも「〇〇ちゃ~ん」との声








息のそろった演奏に、小学生の心に残る演奏会となりました

小学生の皆さんや先生方は子供たちが中学生になった姿を見て、
様々に感じることがあったと思います。
今後もこのような企画を実施していきます。

10/2 新人戦(新人体育大会兼県民総合スポーツ大会)朝霞地区大会の様子

10月1日から始まった朝霞地区の新人戦

各会場で1・2年が熱い戦いに臨んでいます。

  コーチと作戦確認        渾身のシュート!!
  


  
 チームワークの女子バスケット  顧問の話に集中、卓球部
  
  季節はずれの暑さにも実力発揮のバドミントン部