2025年7月30日水曜日

7/31 学校応援団・環境整備

学校からの依頼を受けて、学校応援団が環境整備を実施
とはいっても猛暑日の活動、体調管理には十二分に留意をしながらの作業
野球部ゾーンの草刈り
テニス部ネットに生い茂った植物の処理
屋上部分に伸びている枝おろし
ダンボール等の古紙回収等

時間を1時間と区切り
効率的、効果的に実施
生徒はもちろん、
先生を応援しながら、
保護者や地域の方同士が仲良くなり、
さらに宗中というコミュニティに好循環が生まれよう
そんな想いを大切に、
今後も、できる時、できる方での活動を継続していきます
次回は身体測定の計測補助があります




2025年7月27日日曜日

7/27 美術・水泳 初志貫徹で活躍

美術部さんは7/26-27に 第15回あさか美術部合同作品展に出品

出品以外にも会場設営や受付や作品紹介等の運営にも取り組んでいました

見覚えのある絵画も・・

川口市青木町公園総合運動場プールでは学校総合体育大会水泳の部が開催

本校の生徒も参加し、高いレベルで競い合うことができました

本校生徒会のスローガンは初志貫徹、まさにそれを体現している生徒たちに拍手!





2025年7月24日木曜日

7/25 宗岡第二小学校サマースクール支援

宗岡みらい学園9年間の学びの連続性を実現するために
中学校教員が小学生の状況や指導方法を知っておくことは重要なことです
宗岡二小で実施している夏休みの学習教室・サマースクールを訪問して
本校教員が支援しています
子どもたちも先生たちも「できた・わかった」が生まれる時間になりました



2025年7月22日火曜日

7/18 1学期終業式

 終業式では校長から

「千里の道も一歩から」というテーマで語りかけました

最初の一歩の難しさや重要性

方向性や目標を持つことで確実に成長できること

他にも在校生が暑い中、地域の方の荷物を持って運んであげるという話の紹介がありました

生徒指導部からは

SNSを使い方について

文字や画像、動画は一度投稿をしたら、消すことが困難であること

そのうえで、悪口や愚痴を言う場にはふさわしくはないこと

インターネットの世界では、気が大きくなり、判断が甘くなること

お祭りシーズンにつき、お金の扱いなどが話されました。

我々、教員の願いは一つ

貴重な夏休みの時間に事故や事件に巻き込まれることなく、

成長になる毎日にしてほしい、そんな思いから課題も出しています

8月29日には、また明るい表情で会えることを楽しみにしています





2025年7月21日月曜日

7/22 暑い!熱い部活動

終業式が終わりましたが
運動部活動は熱中症予防を万全にしながら、
活動しています
暑い夏ですが、
自主的・自発的に工夫をしながらさらに熱気を帯びて、
熱い熱い部活動が展開されています
三者面談等で顧問がいない中、学校長も一緒に活動し


7/22 ベーシックサポート学習教室 夏

高校生が先生になって行う自習教室「ベーシックサポート事業」

中学生が自習する中で感じる疑問、質問等に高校が即座に対応・解決してくれます

基礎学力の定着や学習に仕方を学び、学習意欲の向上

この夏「学力を鍛える」ことを目的としています

席に空きがあれば、飛込み参加も歓迎します




2025年7月16日水曜日

7/16 運動部活部長から

6月の学校総合体育大会朝霞地区大会の結果が出そろいました

上位大会に進む生徒、そうでない生徒と様々


今回の生徒会新聞では各運動部活動の部長から一言

勝っても、負けても、かっこいい部長

1・2年生も3年生の期待を胸にがんばろう



7/11 やっぱり朝食って大切

生徒会長の挨拶の後に、

この日は給食委員会からのお知らせ

朝食の大切について、

タブレット端末で作成した動画での説明

科学的な根拠をもとにした内容、とても的確

次の日から朝食を食べる生徒が増えたのではないでしょうか




2025年7月15日火曜日

7/16 小中サミット シンボルキャラクターの協議

9年間の児童生徒が笑顔あふれる生活を送るために

その想いをキャラクターにしてみては・・

3校の全児童生徒が様々なアイデアや要素を出し合い

生徒会執行部、児童会役員が中心となって、集約に向けて協議しました

どんなキャラクターになるのか発表は来春予定



2025年7月9日水曜日

7/10 読書感想文に取り組む3年生

暑さ厳しい毎日が続いております
3年生は期末テストも終わり一息

国語の授業で、
本を1冊選び、学習課題を意識しながら読書感想文に取り組んでいます
静けさの中、ページをめくる音が響いています


7/10 1年・国語 タブレット端末と図書の併用

「情報収集の達人になろう」という目的のもと、

SDGsをテーマにした学習を展開しています

図書とインターネットの双方を見比べながら、

この内容ならインターネット

この内容なら図書や友達との協働等、

工夫している様子

生徒たちの学び方の質が向上しています



2025年7月2日水曜日

7/2 2年生 市立図書館との連携による国語授業

2年生の国語の学習では短歌に取り組んでいます

本校図書館や市立柳瀬川図書館の資料もお借りしています
たくさんの情報から、自分たちに必要を取捨選択をしながら学びを深めます
みなさんの一句、楽しみにしています





2025年7月1日火曜日

6/20学校総合体育大会2日目

大会2日目
試合の勝ち負けは実力もそうですが、相手・環境があってのこと、

コントロールできることは自分自身
試合に出た人、出ない人、嬉しいこと、悔しいこと
全てを経験を学びできるかも自分自身の心の在りようです

学校票目標「向学」を期待します
そして、残念ながら引退する3年生
お疲れ様でした
後輩たちは先輩に追いつけるように、追い越せるように心身ともに鍛えましょう
※編集都合で公開が前後しました





7/1 テスト前の放課後学習教室

1階会議室を利用して、
個別学習を実施

普段の授業も大切ですが、
解き直しをして、
自分なりに質問を明確にしながら、
先生に教えてもらう時間
とても贅沢に感じます

「わかった!」と帰っていく生徒を見ると
嬉しくなるのも、また贅沢です

粘り強く学ぶ生徒とそれを応援する先生方がいます


7/1 とうもろこしと理科

本日のとうもろこし皮むき体験

試しの1本とうもろこしを持ちながら、3年生の教室へ

たまたま、理科はテスト勉強

期末のテスト範囲で遺伝子の確認をしている模様

先生がとうもろこしを手に取ると、

一気に授業が始まりまり、みんな集中

文字や言葉で覚えた知識が現物のとうもろこしを見て、

より理解が深ったのではないでしょうか



7/1 とうもろこし・皮むきたて・ゆでたて

本日の給食の一品はゆでとうもろこし

皮についたままの新鮮なとうもろこし

ひまわり学級の生徒や先生、お手伝いさんも力を合わせて、

皮をむきむき、最初はおっかなびっくりで、かなりの力仕事

最後はかなりスピーディー

皮をむいたばかりのとうもろこしは急ぎで調理し、

黄色く鮮やかに、ゆでたてのおいしいとうもろこしができました

ごちそうさまでした