体育祭が終わり約5か月・・
宗岡中ビッグイベントの1つ「音楽祭」が実施されます
今日は給食を終えて、全校生徒が協力し、清掃や準備を行いました。
特に、各学級の音楽祭実行委員は実行委員長を中心に、
スローガン実現に向けて、自分自身はもちろん、
周りの生徒をリードすることができました。
さあ、明日は全力を出し切ろう
体育祭が終わり約5か月・・
宗岡中ビッグイベントの1つ「音楽祭」が実施されます
今日は給食を終えて、全校生徒が協力し、清掃や準備を行いました。
特に、各学級の音楽祭実行委員は実行委員長を中心に、
スローガン実現に向けて、自分自身はもちろん、
周りの生徒をリードすることができました。
さあ、明日は全力を出し切ろう
教育委員会の方々や県内の校長先生、特別支援学校の先生に来校いただき、
1日本校の教育活動や様々な手立てを見ていただきました。
笑顔あふれ、伸びやかな生徒たち
縁の下の教員パワー、保護者の支援があります。
私たち教員は授業力や生徒指導力等、
授業公開や協議を通して、様々に考えることができました。
一人一人の教員がさらにレベルアップした授業で、
生徒を伸ばせるように励んでまいります
2~4時間目の授業、帰りの会後の歌練習、部活動を公開させていただきました
生徒たちが学校で頑張る様子
友達と笑顔で話す姿
家庭とは違う姿を見ていただけたのではないでしょうか
家庭でも「頑張っているね」と声かけをしていただけると幸いです
また、本日は市内の小6や保護者を対象に公開もしており、
宗岡二小、四小の児童を中心に多数の方にご来校いただきました
気候が秋らしくなってきました
体育では持久走に取り組んでいます。
この日は、特別ゲストとして3年担任1名も飛び入り参加
生徒たちの注目を集めるだけでなく、運動意欲を高めることができました
素晴らしい教材といえます
言うまでもなく、健康・体力があるから、勉強も学校行事も充実させることができます
コツコツと鍛えた体は宝物・・
生徒も保護者のみなさんに体力づくりに取り組みましょう
各学年の持久力に自信のある生徒が集まり駅伝大会に出場
今年の暑すぎる9~10月に効率的に練習を重ね、本番へ
結果は・・
男子チーム6位(県大会へ進出)
女子チーム13位(惜しくも敗退)
宗中生の代表として練習に取り組んだ生徒、応援をしてくれた生徒に拍手
読書の秋、今回の朝会では校長が選んだ本の紹介
本のテーマは「間違えることは悪くない」ということ
普段の学習でわからない問題に出会ったときに
諦めたり、さっと答えを確認するのではなく、
自分なりに考えて・・
結果的には間違ったとしても、
次に同じ間違いをしないようにと脳がはたらくそうです。
全生徒たちに対して、校長から
学びを深めることを祈っています
と伝え、話が終わりました
1年生は音楽祭の学年全体練習
といっても、出入りや指揮者の動きの確認
右も左もわからず、キョロキョロする1年
しかしながら、指示を聞き、自分で考え、周りにも支持を出す等
真剣な表情の生徒が多く見られ、本番が今から楽しみです
朝霞市コミュニティセンターで朝霞地区一部の中学生、高校生が参加の美術展が開催
生徒自らも作品を解説する時間や鑑賞する時間を設けてる等、
学びの深まる美術展でした
なお、作品は学校1階の廊下に展示しておりますので、来校して、ご覧ください。
10月11日~12日は、2学期中間テストです。
1年生も、定期試験のスタイルに慣れ始め、事前の学習のペースや試験に臨んでいます。
さらに、令和7年度の宗岡みらい学園化に向けて、
9年間の学習の仕方や試験や評価の在り方について、日々研究を進めていきます。
今回も学習の仕方についてです
「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」ということわざがあります
私自身は後半部分を「末代の恥」と小学生の頃に聞き、衝撃を受けました。
さて、本校は現在、中間テストに向けて、できる範囲で補習教室を行っています。
「質問する」ということもある種の資質・能力だと考えています。
他の生徒がいる中で質問する力、
何を質問するのかまとめる力、
教えてもらったことを認識する力、様々あると思います。
これからの社会を生き抜くためには、「わからない」をどうするかが大切
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥です
今週予定の中間テストに向けて、生徒たちは授業以外にも自習に励んでいます。
今回のタイトル「学習方略」という言葉をご存じでしょうか。
インターネットで検索をしますと・・
学習活動の進め方や工夫、効果的に学習するための方法を指す言葉学習効果を高めるための意識的な工夫 とあります。
学習の仕方を学ぶということになります。
先生に質問をする、友達と学び合う、場所を工夫する、短いリズムで学習する、とにかく繰り返す等
様々なものがあると思います。
この学習方略に関与するほど、生徒の学力が高まるという調査結果もあります。
是非とも、生徒には勉強の得意・不得意だけではなく、
学習の仕方にもこだわってほしいです。
先生の1問1答&解説に聞き入る2年生
もくもく、自習の3年生、さすがです
4階図書室を活用する1年生
運動部の新人戦の裏では、吹奏楽部生徒の活躍です
楽器を持って入場!衣装も似合っています
10月1日から始まった朝霞地区の新人戦
各会場で1・2年が熱い戦いに臨んでいます。